ショルダーキーボードを作る! その2
さて、前回はどこまで作ったかの報告だけだったので、もう少し詳しく。
既にWeb上で改造の模様を公開されてる方がいますが、こちらはFRP樹脂等を用いたりと、車のボディ改造に使う技術を応用してると思しき方法でされています。
おまけに本体回路に手を加え機能そのものを拡張されてますね。
今回オイラがやるのはそんな本格的なものではなく、近所のホームセンターで買える材料でやるというのがテーマ。
テーマっつうか、それしか思いつかなかっただけなんですけど(笑)
で、改造対象は前回も書いたとおり、YAMAHAのMIDIキーボード、CBX-K1(既に製造終了)。
何故これかっていうと、表面ボタンが少ないので、ボディ改造における手間が少ないという事。
ボタンやコントローラーが多いと、その分ボディに手を加えなくてはならないでしょ?
それと形。
KAWAIのHYPERCATよりも横長なデザインはなんとなくショルダーキーボードのイメージに近いかな・・・と。
それから、ホイール類。
実は電源をONにする時にある事をすると、ピッチベンドの効果の方向が逆になる。
これはもうショルダーにして使ってくださいといわんばかりの仕様じゃないですか。。。
それにこのホイール部品はかつて「ショルキー」(ショルキーはYAMAHAの登録商標)に使われていたのと多分同じ。
つまり、ショルダーキーボードに改造するにはもってこいな要素がたっぷりなのです。
あとは改造の腕次第・・・って書き始めるとテンション下がるので、この辺にしておこう・・・
さて、改造ボディにはギター風に木材を使います。
昔あったKORGのRK-100もボディは木でしたね。
デザインもあれを意識したものにしてます。なんかこれが一番Rockしてる!って感じだから。
ボディ表面はシナベニヤを使用。これは側面を専用テープで隠せば無垢材に見せられちゃう優れもの。
表面がつるつる、側面があ~なんか圧縮してるのね的な板であります。
おまけに薄いながらも強度がそこそこ強いという事で。
ベニヤは他にラワンがあるけど、こっちは表面がざらざらしていて塗装も大変だし、ささくれして危ないので、候補から除外。
改造の基本方針は大まかなボディの形をノコギリで切り出し(電動買っちゃった!!)、安い廃材などを側面に張り合わせ、あとはひたすら表面を削って加工するというやり方。
で、グリップ部(ネック)にコントローラー関係を移動するため、ちょっとだけ、ハンダ付け(はがし作業も)があります。
まあ、これは電子工作ど素人のオイラでもできる作業です(過去の経験ではね・・・)。
で、細かい部分は木工用パテで隠してしまおうと考えてます(笑)
問題は塗装。
ンバンバでご一緒させていただいているはたぼさんのベース塗装日記を食い入るように読み参考にしてますが、使ったことのない名前の塗料がいくつか。
先々不安ですが、まあ、とにかく形だけでも早く完成させたいな~と思う次第であります。
電動ヤスリも買ったので、大雑把に作って削ってごまかそうという作戦です。。。
さてさて、上手くいくのかどうか・・・
電動工具とか合わせても市販のショルダーキーボード買うよりは安いはず。
Rolandの新しいやつ、10万するんんでしょ・・・
機能は良さそうだけど、たけーよ・・・
--広告



| 固定リンク
「ショルダーキーボード制作」カテゴリの記事
- 結局子供にぴったりサイズだった・・・(お手製ショルダーキーボード)(2013.01.19)
- ショルダーキーボード制作・・・その後(終了宣言と・・・)(2012.12.12)
- ショルダーキーボードについて ・・・番外(2011.10.04)
- ショルダーキーボードを作る その4(2010.01.23)
- ショルダーキーボードを作る 再出発(2010.01.10)
コメント
この話題にはもれなく食いつきます(笑)
使ったコトない塗料って、ウッドプライマー(缶スプレー)とサンディングシーラー(ハケ塗り)ですかねぇ?
どちらもホームアシストに売ってますよ。
木材に塗装する時は、とにかく塗料を木に吸わせないコトが大切です。
そーゆー意味ではプラサフ(サーフェイサー)を吹くのも有効だってSHIGEさんも言ってました☆
いやぁ、楽しみですねぇ(^-^)
投稿: はたぼ | 2009/11/02 22:43
プラサフは厚く吹いても紙やすりで軽くやすれるのでガンガン吹いちゃって平気ですよ♪
木材の場合は厚く吹いてやすって厚く吹いてやすっての繰り返しが奇麗な塗装のコツです。
これをちゃんとしないと木目の溝?に凹みが出来てあまりキレイにみえません。
ちなみにカラー塗装してそれをサフ変わりにするやり方もありますが、僕は苦手です、どうも粘り気があるとキレイにやすれないのですよ。
投稿: shigekei | 2009/11/02 23:51
あ!重要な事を書き忘れてました。
メーカーによってまたは材質によっては木材だとポロポロとはがれてしまうプラサフもあるので気を付けてくださいね。
投稿: shigekei | 2009/11/03 00:21
#はたぼさん
アドバイズありがとうございます。まさにそれです。
ホームアシストにありますか。
近くのエン○ーには無いかなぁ・・・
#shigekeiさん
補足までしていただきありがとうございます。
カラー塗装の粘り気っていつまでも乾燥してない感じがするあれですかね?(過去の経験・・・)
プラサフ・・・またもお初な単語の登場です(笑)
ググってからホームセンターに逝ってみます。
投稿: Hide | 2009/11/03 08:18