3度目・・・いや4度目か(クゼ風に)
別ブログをこちらに統合。
いやー・・・音楽から全く離れるけど、良いよね。
ここひと月ほど、オリジナルキャラ造形作業で実際のプラモ部品をシリコンで型取り、エポキシパテで造形という形にして、サイズの統一と安定化を図っていました。
イメージするシルエットに近いものを購入(値段もほどほどのものを・・・)して、それを型に、バリエーションのためにいくつか安価な初期のバンダイプラモシリーズ(1/144サイズ)を購入。一部型取りし、それぞれ型から作った部品をブロックのような感覚で組み立て、それを削ったり、さらに手で盛ったりしていました。
第一弾としてガンダムAGEに登場するギラーガを元に作ったものの、じゃあ次をと思って作業していたものの、
出来上がったものは自立はできないわ、片方の足は曲がった状態だわで、どうにも気に食わず。。。
とは思いつつ、今度は型取り用にガンダムF91を購入。
で、いざパーツを見たら・・・
小さい。
ギラーガの2/3程か。
プラモデルのパッケージ(箱)の資料を見たらガンダムF91って15mなのね。通常モビルスーツは18m~20m程らしく、なるほど、明らかに小ぶりだったわけだ。
そうなると、ガンダムF91の型から作ると結構小さくなってしまう。サイズの統一って目的が果たせない。
しかしシリコンで型を取ってふと。
これ・・・パテ代安くなるぞ・・・と。
ってわけで、急遽こちらを中心に型取りをする事に。
そのため全体を作り直ししました。
可動部分を減らした代わりに自立可能。
やっぱ飾る場合自立できないとね。
まあ、なんとなくこういうメカもの的なお話を妄想してて、実際に立体化させたわけですが、これ妄想で作った話では主役でもなんでもないキャラなんですよねぇ。
これのために2年がけでようやく完成とは・・・
ちなみに前回のはこちら
今回原型に使用したのはこちら。
材料の8割はこちら。
木工用のが一番型に入れやすい。
そこそこの強度だし10分ぐらいで硬化し始めるのでやりやすい。
夏場は紙粘土を使ったりすると材料費が浮きそう。
(今のところ紙粘土では上手くいってないのですが・・・)


![]() 【1/100 ガンダムF91 プラモデル バンダイ】バンダイ 1/100 ガンダムF91 プラモデル(D6195) |
| 固定リンク
「工作・プラモ」カテゴリの記事
- 3度目・・・いや4度目か(クゼ風に)(2014.03.23)
コメント