キーボード遍歴のコメントで音楽遍歴を・・・というリクエスト(?)を頂いたのですが、それに応えるべくテキスト打ってて読み返すと、なんか過去にぽつぽつ書いてた事ばかりだな~
・・・って事に気づきまして。
代わりと言っちゃなんですが、過去公開していたWebサイトでは存在し、ブログへの移行と共に消してしまった公開曲の説明をちょっとばかり。
といっても10年近く前に作った曲もあって、結構あやふやな部分もあるわけですが。
「カバー編」
■Crazy for you(TMN)
TMN・・・好きだったのになぁ。EOS B500の監修をTK氏が担当していた事から、興味を持ってTMNを聴くようになりました。
あー・・・TK氏よ、どうしちゃったの。。。
ってまあいいや。反省してまた出てきてくださいな。
さて、元々ゲーム音楽にどっぷりだったせいか、インストの比率が高い楽曲というものに抵抗感がないのですよ。
ところがこの曲はセリフ形式の歌詞付き。それが男女の大人な会話が飛び交うちょっと恥ずかしい曲なのです。
なので、無垢で純粋なオイラとしてはそのセリフに耐えられない!という事でカバーしてみました。
EOS B500でハウスっぽさを出すのは難しいのですが、なんとかなったかな?と自分では思っているのですがね。
使用機材:YAMAHA EOS B500
■A Change Of Seasons(DreamTheater)
大学の知人から進められたDreamTheater。もうどっぷりハマりましてね。
ライブも2度ほど見に行きました。武道館での体験は一生忘れません・・・
まあ、そんなDreamTheaterへの思いを裏切ってしまう程のできばえになってしまいましたが・・・
打ち込みギターを否定しているオイラですが、あえて今やってみたらどのレベルのものを作れるのだろうかと。
そんな好奇心と、一度カバーしてみたかった曲だったってのもあったんですよね。
多分・・・この曲はバンドじゃ一生できないだろうと。
で、やろう!と決心したのは
こんな動画を発見したから。じゃあ・・・という事で。
Voがあまりにしょぼいのは御勘弁を。
使用機材:YAMAHA MOTIF ES6
BOSS BR-600
SHURE PG58
「オリジナル編」
ギターレスロック作品の場合、Hide@Yozakura's Projectって名義で発表してます。
名前の由来は同じくキーボードロック(こっちは完全なギターレスではないが)のPer Lindh Projectから。
某アイドル集団が好きなの?と過去に言われましたが、違います!
いつかはサポートプレーヤーにお願いしてライブで演奏してみたいな~って思いもほんの少しあるんですが。
インスト中心、ちょっとだけ歌・・・がコンセプトのギターレスシンフォニックハードロック(長い・・・)です。
○1stミニアルバム
一応CDにはしてるんですよ。一部の方だけに配らせていただいてますが。
多重録音の必要がないのにMTRを使用してる場合もありますが、これは全体の音質をなるべく均一化したかったからです。
静流だけBR-532だったのは当時所有MTRの中で一番音質が良かったので、ピアノの音(シンセだけど)の音ののびをなるべく損ねたくなかったから。
■激流
ギターレスでありながら、メタル的なサウンド要素を持った日本のバンド「Gerard」に衝撃を受けました。
特にCHAOSという曲には、ギターレスでヘビーサウンドを実現するにあたっての王道的なものを見た気がしたんです。
なので、自分なりに王道であろうというものを実際に形にしたのがこれ。
使用機材:YAMAHA QY70 S30
:KORG PXR4B
■煌
これ実は昔ネット系の仕事をしてる当時友人だった人の手伝いで作った曲。
WebサイトにおけるBGMのあり方の実験をしてる時で、確か宝石店の紹介サイトだった気がする。
画みたいものを想像しながら作ったんですが、ほの暗い水の中で輝く宝石がゆっくり水底に沈んでいく様を。
後半はなんか適当に盛り上げてみたってだけですけど。
使用機材:Roland XP-50
:YAMAHA QY70 S30
:KORG PXR4B
:YAMAHA MX12/4
■夕風
これはストーリーを頭に描いて作った曲。
こんなイメージです。
まだ残暑が厳しい時期の夕方。
出張先から帰ろうと駅のホームで電車を待つ一人のサラリーマン。
突然の夕立にあい、頭は多少濡れている。
雲の隙間から顔を出し始めた夕日を見つめながら、友人達と将来を語りあった少年時代を思い出す・・・
ってな感じ。こんな歌詞しか作れないんで、伝わるかなぁ。。。
ちなみに、ちゃんと作詞した初の作品です。
以後作詞できてませ~~ん。
使用機材:YAMAHA QY70 S30
:KORG PXR4B
:SHURE PG58
(夕風2008)
新しく導入したMTR、BOSS MICRO BRの内蔵マイクの性能テストのために録音。
オケ部分は過去に録音したPXR4B用のオケ部分のデータを変換し、MICRO BRへ転送。
使用機材:BOSS MICRO BR
■嵐の後に
これはなんとなく弾いてたらできたって曲。
どこかで聴いた事あるような気がするんだけどなぁ~って思いながら作っていました。
本当は歌も入れる予定だったのですが、キーが合わなくて、断念。いや~良かった(笑)
使用機材:YAMAHA QY70 S30 MOTIF-RACK
:KORG PXR4B
■静流
激流の対となる曲。オイラなりに「静」と「動」を音楽で表現したいと思っていて、この曲はその「静」の部分。
とはいえピアノ独奏ってのは始めて作ったので、ちょっと単純になりすぎたかな?
ちょっと傷心な時期で、癒し系の曲集(スコア)を購入し、一人練習するものの、挫折。
ええい、ならてめぇで作っちまえい!ってのが実のところだったりします。
使用機材:YAMAHA QY70 S30
:BOSS BR-532
○2ndミニアルバム(予定)
■横断歩道
何故この曲名なのか。
聴いていただいた方はちょっと想像してみてください。
・・・という意味で曲名つけました。
答えは・・・・・・
サウンド的にはLynus活動開始後に作った曲なので、それまで自分では抵抗があって使わなかった音色(エレピ等)もバンド活動からの影響で使うようになりました。
そして時代に合わないシャッフルロック。
これも当初は歌ものの予定だったけど、インストの方がちょっとユーモラスになるので、やめました。
使用機材:YAMAHA MOTIF ES6
■春風の香り
これも映像を頭に描いて作ってます。
雪解け水が小川となって草原を流れている・・・みたいなかんじ。
でも完全な春じゃなくて、冬の終わりを感じるな~っていうイメージなんです。
なんか綺麗すぎて説明してるの恥ずかしくなってきた。
使用機材:YAMAHA MOTIF ES6 MOTIF-RACK
■手紙
これは自分達の結婚披露宴で使った曲。
曲名からも分るように、手紙を読む場面を想定してます。
「感謝の気持ち」というものを音で表現してみました。
嫁さんが手紙を読む場面を想定してあるので、前半はうるさくならないよう音数を多くしないようにしています。
多分前半部分で手紙は読み終えるだろうと思ったので、最後は思い切って、うりゃ~ハードロックじゃ~!!って弾いてます・・・
だから披露宴の時、想像していたタイミングより早く流されたので、焦った焦った・・・
その後一応ラジオでも流してもらえたんですよね。この曲。
使用機材:YAMAHA MOTIF ES6
■漸進
スタジオでジャムりながら曲を作ったら、多分オイラの引き出し的にこんなものしか出てこないだろうな・・・
って作り終えた後に思ったりもした曲なんですけど。
まだプログレ聴き始めの頃、こんな雰囲気を持った曲は全部「プログレだ!」って食いついたもんですが。。。
でもまあ、かつてプログレだ!って食いついた雰囲気の曲、1つぐらい作っておこうかなと簡単な気持ちで作ったんですよ。
使用機材:YAMAHA MO6
以前にK-Sukeさんやとわさんより頂いたコメントがおよそこちらの思いを聴きとっていただけたようで、大変嬉しく思いました。
僕は聴き手の皆さんにはできるだけ自由に解釈していただけたらな~とは思っていますが、こちらの思いも当然あるわけで、そういう意味でとてもうれしいですね。
また、聴いて頂いた他の皆さんにも改めて御礼申し上げますとともに、多少お耳汚しで恐れ入りますが、今後ともよろしくお願いします。
・・・ってなんか年末の挨拶っぽくなっちゃったけど、まだまだ年内頑張りまっせ。
そして今年の締めは「舞」のクリスマスイベントですな!!
最近のコメント